通常の月経周期は25~38日程度で、ほぼ一定の周期で訪れます。しかし、周期が極端に短かったり長かったり、不規則になったりすることを「月経不順」といいます。原因はさまざまで、ストレスや生活習慣の乱れ、急激な体重の増減などの一時的な要因によることもありますが、ホルモンバランスの異常や子宮・卵巣の病気が隠れている場合もあります。

月経に関するお悩み
月経に関するお悩み
通常の月経周期は25~38日程度で、ほぼ一定の周期で訪れます。しかし、周期が極端に短かったり長かったり、不規則になったりすることを「月経不順」といいます。原因はさまざまで、ストレスや生活習慣の乱れ、急激な体重の増減などの一時的な要因によることもありますが、ホルモンバランスの異常や子宮・卵巣の病気が隠れている場合もあります。
稀発月経
月経周期が39日以上と長く、月経の回数が年に10回以下の状態を指します。
原因としては、特に多いのがホルモンバランスの乱れによる排卵障害です。代表的な疾患としては「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」があり、卵巣の機能が低下してうまく排卵できなくなることで、月経の間隔が長くなります。その他にも、体重の急激な変化、過度なダイエット、ストレス、激しい運動、睡眠不足、甲状腺の異常なども影響を及ぼします。
頻発月経
月経周期が24日以内と短くなり、月に2回以上月経が起こる状態を指します。
一時的なストレスや環境の変化、生活リズムの乱れなどが原因となることもありますが、ホルモンバランスの乱れや排卵異常、子宮や卵巣の病気が関係している場合もあります。特に、無排卵性の月経や黄体機能不全といった排卵に関連した異常があると、周期が短くなることがあります。
このような状態が続くと、出血の頻度が増えるために貧血が進み、労作時息切れや疲労感、集中力の低下などで日常生活にも支障が出ることがあります。また、頻発月経が続いている場合、排卵がないことも多く、将来的に妊娠を希望される方は注意が必要です。
過長月経
月経の出血が8日以上続く状態を指します。
月経の出血期間は3~7日が一般的ですが、それを超える場合は、ホルモンバランスの乱れや、子宮内膜症などの病気が関係している可能性があります。
過短月経
月経の出血期間が2日以内と極端に短い状態を指します。
過短月経が続く場合、ホルモンバランスの乱れや無排卵、子宮内膜の異常などが関係していることがあります。妊娠を希望される方は卵巣機能の低下が影響することもあるため、注意が必要です。
多くの女性が経験する症状で、下腹部の痛みや腰の重だるさ、頭痛、吐き気などを伴い、特に月経の始まりから2~3日目にかけて強くなることが多いです。痛みが強くなると、日常生活に支障をきたし、月経困難症とよばれるようになります。月経痛には、主に「機能性月経困難症」と「器質性月経困難症」の2種類があります。機能性月経困難症は、特に病気がない場合でもホルモンバランスの変動や子宮の収縮によって、月経の初日から数日間、下腹部に強い痛みを感じます。若年層(10代から20代前半)から見られます。一方、器質性月経困難症は、子宮内膜症や子宮筋腫、子宮ポリープなど、実際にある病変が原因で起こる月経痛です。これらの疾患によって、月経時の出血量が増えたり、子宮が過度に収縮したりすることが痛みを引き起こします。20代後半から40代にかけて多く見られます。また、月経困難症や月経前症候群(PMS)も月経痛に関連した症状であり、月経周期に合わせて痛みや不快感が現れます。
つよい月経痛により日常生活に支障をきたす状態を「月経困難症」といいます。痛みが強く、学校や仕事を休まなければならない方も少なくありません。月経困難症は大きく「機能性月経困難症」と「器質性月経困難症」の2つに分類されます。
まず痛みの程度や発症年齢、月経周期、既往歴、妊娠希望の有無などを丁寧に伺い、必要に応じて超音波検査や血液検査などを行います。その上で、症状の原因やライフスタイルに合わせた治療法を選択していきます。
症状に対応した薬をタイミングよく使ってあげることで症状をおさえます。これだけで十分な効果があることもあります。
女性ホルモン(エストロゲンとプロゲスチン)を少量ずつ含み、ホルモンバランスを整える働きがあります。これにより、排卵を抑え、子宮内膜の増殖を抑制し、月経時の出血量や痛みを大幅に軽減します。
当院で取り扱う種類:ルナベル(LD/ULD)ヤーズ ヤーズフレックス ジェミーナ
メリット
月経痛や月経前症候群(PMS)の症状を和らげる効果があり、月経周期を安定させることができます。また、出血量が減少することで貧血の予防にもつながり、さらに、ホルモンの変動をおさえることによってニキビなどの肌トラブルが軽減される場合もあります。
デメリット
服用開始初期に吐き気や不正出血などの副作用が現れることがあります。また、毎日同じ時間に服用する必要があるため、習慣化が求められます。さらに、肥満、喫煙者や血栓症のリスクが高い方は使用に注意が必要です。
子宮内膜症が原因の月経困難症や、40歳以上、ほかの原因でLEPが使用できない場合、ジエノゲスト(黄体ホルモン剤)などのホルモン製剤が効果を発揮します。内膜の増殖を抑えることで、月経痛の原因を軽減します。
子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症などの器質的疾患が強く疑われ、薬物療法で改善が見られない場合には、手術による治療が検討されます。術式は症状、年齢、ライフスタイルによって様々です。手術がのぞましい、もしくは希望される場合適宜高次医療施設に紹介させていただきます。
月経が始まる3〜10日前から心や体にさまざまな不調が現れ、月経の開始とともに軽快または消失する周期的な症状のことをいいます。
身体的症状
下腹部の張り、胸の張りや痛み、頭痛、むくみ、便秘・下痢、倦怠感
精神的な症状
イライラ、気分の落ち込み、不安感、集中力の低下、感情の不安定
排卵後から月経開始までの黄体期における女性ホルモンの急激な変動にあるとされています。特にプロゲステロンとエストロゲンの分泌バランスの崩れが、セロトニンなどの中枢神経伝達物質の機能に影響を与え、情緒不安定や身体症状を誘発します。加えて、個人のストレス耐性、生活習慣、食事内容、睡眠の質などもPMSの発症や増悪に関連し、多因子性の病態と捉えられています。
月経周期を安定させ、ホルモンの変動による症状を緩和します。LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン)は、月経の前後に起こる不安定なホルモン変動を調整し、PMSの症状を軽減します。
SSRIは抗うつ薬の一種ですが、脳内のセロトニンという神経伝達物質の濃度を増し、気分の落ち込みやイライラなどの精神神経症状を和らげます。
加味逍遙散や桂枝茯苓丸、当帰芍薬散が代表的なものですが、東洋医学で「気・血・水の流れ」といわれる体質や体調、症状に応じて処方していきます。
TOP