
予防・健診
予防・健診
当院では、子宮がんの検診を行っております。がんは早期発見・早期治療が重要です。症状がなくても、定期的な検診を受けることで健康を守ることができます。当院は横浜市がん検診実施医療機関です。市の補助制度を利用することで、対象の方は自己負担を抑えて受診が可能です。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
子宮頸がんは、子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんで、20〜30代の若い世代にも増えている疾患です。主な原因としては、「ヒトパピローマウイルス(HPV)」というウイルスの感染です。HPVは性的接触によって感染し、多くの場合は自然に消失しますが、一部のタイプのウイルスは長期間にわたり感染が持続すると、がんの原因となることがあります。
子宮頸がんの主な症状
子宮頸がんは初期にはほとんど自覚症状がありません。しかし、症状として最も多いのは不正出血です。特に「性交後の出血」「月経と関係ない時期の出血」「閉経後の出血」などは注意が必要です。また、おりものの量が増える、色やにおいが変わるといった変化も見逃せません。進行すると、下腹部や腰の痛み、足のむくみ、排尿・排便時の違和感などが現れることもあります。
治療方法
病期(ステージ)や年齢、妊娠の希望などにより異なります。前がん病変やごく初期のがんであれば、円錐切除術などの子宮を温存する手術が行われます。進行している場合は、手術、放射線治療、化学療法(抗がん剤治療)などを組み合わせて行います。
検診の内容と流れ
子宮頸がん検診は、短時間で終わる検査です。
内診台で子宮頸部から専用の器械を用いて細胞を採取し、顕微鏡で異常がないかを調べます。痛みはほとんどなく、出血も少量ですので、安心して受けていただけます。
同時に経腟超音波をうけることで子宮体部の腫瘍(筋腫 内膜腫瘍)卵巣腫瘍のスクリーニングもできます。
*2025年から横浜市子宮がん検診の様式が変わりました。
30歳―60歳の方はまずHPV検査によるスクリーニングをおこないます。役所から自宅に送付されたクーポンが必要になります。20歳以上、上記以外の方は従来通り隔年の細胞診になります。
子宮の内側にある子宮内膜という組織から発生するがんで、子宮内膜がんとも呼ばれています。近年、食生活の欧米化や生活習慣の変化により増加傾向にあります。特に閉経後の女性や、肥満、未産婦などの方はリスクが高いとされます
子宮体がんの主な症状
子宮頸がん同様にもっとも多い症状は不正出血です。特に閉経後の出血や、月経以外の出血がある場合には注意が必要です。その他にも、おりものの異常、下腹部の痛みや圧迫感などが現れることがあります。進行すると症状が強くなる傾向がありますが、初期の段階で適切な治療を受ければ、完治の可能性も高まります。
治療方法
がんの進行度(ステージ)、患者様の年齢や体調、妊娠の希望などを考慮して決定されます。
最も一般的な治療法は手術で、子宮全摘出術を基本とし、根治を目指します。
がんが進行している場合や再発リスクが高いと判断された場合には、放射線治療や化学療法(抗がん剤治療)を手術と併用することがあります。また、早期でホルモン感受性のあるタイプには、ホルモン療法が選択されることもあります。これは特に妊娠を希望する若年女性に対して、子宮を温存する治療法として検討されます。
検診の内容と流れ
*横浜市のがん検診としての子宮体がん検診はありません
40歳以上の不正出血がある方、乳がんホルモン治療中の方、経腟超音波で子宮内膜に異常があったかたには子宮内膜細胞診を行います。専用の器械を子宮内に挿入し、子宮内膜をこすって細胞を採取します。とくに未産婦では痛みが強めに出ることがあります。
上記以外の方には経腟超音波でのスクリーニング検査をおすすめしています。
子宮頸がんワクチン(ガーダシル、シルガード)
子宮頸がんの主な原因とされるヒトパピローマウィルス(HPV)の感染を予防するワクチンです
平成25年4月に定期予防接種に位置付けられましたが、接種後にワクチンとの因果関係を否定できない症状が報告され、2か月後に積極的な接種推奨を差し控えるよう厚生労働省から通達され、以後日本では副作用の印象ばかり強く、接種が遅れてしまいました。
しかし、ワクチンの成分と症状の因果関係がみとめられないこと、問題となった運動障害などの症状が、ワクチン接種者と未接種者の間に発症率に差がなかったと報告(名古屋スタディ)があがり、横浜市では令和4年度よりワクチン接種の案内を再開しています。
子宮頸がん自体はがん検診をしっかり受ければ早期発見可能です。しかし、HPVに感染し、前がん病変ともいえる異形成となった場合、3か月ごとの定期的な細胞診が必要となることがあります。
3か月に一度婦人科を受診して細胞診をうける(内診台にあがる)、+後日結果を聞きに来る・・・
なかなかの負担だと思います。
とくに、公費補助が受けられるうちの接種をお勧めいたします。
TOP