
月経移動・避妊相談・ブライダルチェック
月経移動・避妊相談・ブライダルチェック
月経移動は、旅行やイベント、試験などの重要な予定に合わせて、生理の時期を調整する方法で、ホルモン製剤を用いて行います。最もよく使用されるのが、中用量ピル(EP、エストロゲン‐プロゲスチン製剤)の服用です。EPを服用することで、月経周期を早めたり遅らせたりすることができます
前の月経終了日あたりから中用量ピルを服用します。10-14日内服し、内服終了後数日以内に月経がきます
生理予定日の約5日前から中用量ピルの服用を開始します。ピルの服用を継続している間は月経が起こらず、服用を中止してから数日後に生理が始まります。
ホルモン剤を用いることで月経を早めたり遅らせたりすることが可能ですが、正しい知識と医師の指導のもとで行うことが重要です。以下が、主な注意点になります。
自己判断での薬の服用は避けましょう
市販のピルや知人から譲り受けた薬を使って自己流で月経を移動させることは、不正出血や薬の副作用を引き起こす可能性があります。月経移動を希望する場合は、必ず婦人科を受診し、医師と相談のうえで適切な処方とスケジュール管理を受けてください。
早めの受診が大切です
月経移動、特に早めるためには早期の内服開始が必要になります。そのため、計画のためになるべく早く婦人科を受診することが重要です。来院が遅れると、希望のタイミングに合わせて月経を調整することが難しくなったり、ホルモン剤の服用スケジュールが間に合わなくなる場合があります。
(早すぎると、特に月経不順を伴う場合計画がたてられないことがあります。移動希望時期の前の月経がはじまったあたりで受診してください)
副作用や体への負担について理解を
主な副作用としては、吐き気、頭痛、むくみ、乳房の張り、不正出血などがあります。また、まれに血栓症などの重篤な副作用を引き起こすこともあるため、既往歴や現在の健康状態を医師にしっかり伝えることが大切です。特に、喫煙されている方や、高血圧・糖尿病・心疾患・血栓症の既往がある方は、慎重に検討する必要があります。医師が問診や必要な検査を通して、安全に治療できるかを判断しますので、正確な情報提供をお願いします。
– | 費用 |
---|---|
診察料 | 自費診療 |
プラノバール | – |
デュファストン | – |
[ピルAの名称] | – |
[ピルAの名称] | – |
避妊方法には、低用量ピル、子宮内避妊具(IUD・ミレーナ)、緊急避妊薬(アフターピル)、コンドームなどさまざまな選択肢があります。それぞれのメリット・デメリット、費用、使用方法などを丁寧に説明し、最適な避妊方法を一緒に見つけていきましょう。
1日1回の内服で避妊の効果が最も得られる薬です。月経痛や月経量も減り月経の日をずらすこともできます。ただし吐き気や血栓症、など副作用や正しく飲まないことによる妊娠もあるため、診察、注意事項を説明したうえで処方します。また性感染症を防ぐことはできませんので感染予防(コンドーム)も同時に行う必要があります。
避妊に失敗した場合や避妊を行わなかった性交渉後にできるだけ早く服用することが重要で、一般的には72時間以内の服用が推奨されています(種類によっては120時間以内のものもあります)。あくまで緊急用です。あらかじめ低用量ピルの内服をお薦めします。
子宮内に小さな器具を挿入することで長期間にわたり避妊効果を得られる方法です。ホルモンを含まないタイプと、ホルモンを放出する「ミレーナ」の2種類があります。
ミレーナ
黄体ホルモンを子宮内で少量ずつ放出し、子宮内膜を薄く保つことで受精卵の着床を防ぎます。避妊効果に加え、月経量の軽減や月経痛の緩和などのメリットもあり、特に過多月経や月経困難症に悩む方におすすめです。有効期間は約5年です。
結婚を控えた方や将来の妊娠・出産を見据えて、自身の健康状態や妊娠に関するリスクを事前に確認するための健康検診です。「結婚前に何をチェックしておけば安心か分からない」「将来の妊娠に備えて今できることを知りたい」という方におすすめの検査です。男女ともに受けられる検査ですが、当院では女性を対象としたブライダルチェックをご案内しております。
超音波検査/経腟エコー検査
超音波検査は、体内に超音波を当て、その反射を利用して子宮や卵巣などの状態を画像として映し出す検査です。痛みや放射線被ばくの心配がなく、安心して受けていただけます。
経腟エコー検査は、細長いプローブを腟内に挿入して行う検査です。子宮や卵巣に直接近い位置から観察できるため、より鮮明で詳細な画像を得ることが可能です。子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、卵巣腫瘍、子宮内膜症などの早期発見や診断に非常に有効です。
検査中は、わずかに圧迫感を感じることがありますが、痛みはほとんどありません。検査時間は通常2-5分程度です。
子宮頸がん検診(子宮頸部細胞診)
子宮頸がんは20〜30代の女性にも増えている疾患で、がんとしては早期でも根治のため子宮を全摘しなければならないこともあるため、前がん病変での発見と管理が大切になります。子宮頸部から細胞を採取し、がんやその前段階である異形成の有無を調べます。
性感染症検査(クラミジア・淋菌など)
クラミジアや淋菌は、自覚症状がほとんどないまま感染しているケースが多く、放置すると卵管炎や骨盤内炎症を引き起こし、不妊の原因となることもあります。検査は、子宮頸部からの分泌物を採取しておこないます
– | 費用 |
---|---|
ブライダルチェック | – |
ブライダルチェック オプション ホルモン検査、感染症検査(血液)など |
適宜 |
TOP